【2025年版】資格外活動許可証とは?留学生・家族滞在者のアルバイトに必要な制度を徹底解説
nikkeiworks
ニッケイワークス
日本に住む外国人が「どんな資格で在留しているのか」は
採用・雇用、教育、ビザ手続きなど様々な場面で重要なポイントになります。
本記事では、
在留資格の基本的な仕組みから、主な種類、就労可否や更新の注意点までをわかりやすく解説します。
在留資格とは、
日本に中長期滞在する外国人に対して
法務省(出入国在留管理庁)が付与する「滞在目的と範囲」を定めた資格です。
ビザ(査証)と混同されがちですが、
ビザは「入国許可」
在留資格は「日本国内に滞在・活動する許可」
となります。
在留資格は、活動の目的や身分・地位に応じて以下の3つに大別されます。
外国人が日本で働くための資格です。職種は法律で厳密に定められています。
主な在留資格 | 主な対象職種 | ポイント |
---|---|---|
技術・人文知識・国際業務 | IT・翻訳・営業など | 大卒レベルの知識が必要 |
特定技能(1号・2号) | 介護・外食・建設など | 技能試験・日本語試験合格が必要 |
高度専門職 | 研究者・エンジニアなど | ポイント制で永住優遇 |
経営・管理 | 外国人経営者 | 会社設立が条件 |
企業内転勤 | 外国企業の社員の転勤 | 本国との雇用関係維持が必要 |
日本での学習や生活を目的とした資格で、原則としてフルタイム就労はできません。
在留資格 | 内容 | 就労 |
---|---|---|
留学 | 大学・専門学校などに在籍 | 週28時間以内のバイト可(許可制) |
家族滞在 | 留学生・就労者の家族 | 同上 |
研修・文化活動 | 技能実習前の準備など | 原則不可 |
活動内容の制限がなく、日本人とほぼ同等の就労・生活の自由があります。
在留資格 | 内容 |
---|---|
永住者 | 長期滞在の実績がある者 |
日本人の配偶者等 | 結婚や家族関係による |
定住者 | 日系人、難民など特別な背景 |
「技能実習」と「特定技能」は混同されがちですが、制度目的と将来性が大きく異なります。
項目 | 技能実習 | 特定技能 |
---|---|---|
目的 | 技能の「移転」 | 即戦力人材の「受け入れ」 |
移行 | 特定技能1号に移行可能 | 特定技能2号への移行で永続的就労可能 |
対象国 | 制限あり(送出国との協定) | より柔軟 |
Q1. 留学生をアルバイトとして雇うにはどうすればいい?
→「資格外活動許可」の有無を確認し、週28時間以内であれば雇用可能です。
Q2. 永住者と日本人配偶者はフルタイム勤務できる?
→はい。就労制限がないため正社員雇用が可能です。
Q3. 特定技能と技能実習生の待遇の違いは?
→特定技能は労働者として労基法が適用される一方、技能実習は研修扱いで制限が多い点に注意。
在留資格は外国人雇用の基盤であり、正しい理解がなければ企業側も罰則の対象となります。
採用活動においては、在留資格ごとの就労制限や更新条件を把握したうえで、適切な雇用管理を行いましょう。